企む職員室。[studioあおブログ]

企みつつ、育てています。

『ウサギマニュアルプロジェクト!』“学校のウサギを大切にしたい!”その想いから...

 f:id:stud-io:20220219153554p:plain

自己紹介

f:id:stud-io:20220217144706j:plain

はじめまして!小学6年のじゃがりこ(仮名)です!

いきなりですが、私は昔、ウサギがたくさんいる小屋でウサギに指をかまれてケガしたことが

あります。それも2歳の時です!でも、動物が大好きな私は、指を噛まれて血が出てても、

痛みを忘れてウサギをずっとなでてたと家族から聞いています!

今では、その時のこと全く覚えてないんですが(笑)そのくらい動物が大好きな私の

プロジェクトについて、ご紹介したいと思います!

私が1年間かけて進めてきたプロジェクト!その名も、ウサギマニュアルプロジェクト!です!

ウサギマニュアルとは?

このウサギマニュアルには、「ウサギを飼育する上で大切なこと、知っておきたいこと」が

載っています。例えば、ウサギの体の特徴や、ウサギのしぐさ、ウサギの食べてはいけない

もの、ウサギの食事バランス、他にも色々なページがあります。このマニュアルを

見て、少しでも学校のウサギを知りたい!大切にしたい!と思ってもらえれば嬉しいです!

プロジェクトをはじめたきっかけ

私がこのウサギマニュアルを作成し始めたきっかけは、学校の先生との会話でした。 私の学校ではウサギを3羽飼っています。そのウサギたちを飼育する中で、分からないことがあったので学校の先生に相談したら、「学校のウサギは家で飼うウサギみたいに丁寧に世話をしなくていい」

言われ、学校のウサギは大切にされていないのかと疑問に思いました。 

学校で飼っているウサギの飼育環境が良くなってほしいという想いから、このウサギマニュアルを作り始めました。最初は自分の通っている学校にだけ置くつもりでしたが、私の通っている学校のウサギたちの他に、もっと大切にされていないウサギがいるのではないかと考え、ウサギマニュアルを色々な学校に届けることを決めました。

プロジェクトの中で、こんなことがありました!

ウサギのことを調べつくす!

私はまず、マニュアルを作る上で一番大切だと思ったことは、正確な情報です。

マニュアルにウサギの情報を載せるなら確かな情報でないと、読んでいる人が何がなんだか分からなくなります。なので私は本や、インターネットでウサギのことを調べつくし、見開き2ページ分もノートに書き込みました。その中から本当にマニュアルに載せたほうがいい情報をいくつか取り上げて、このマニュアルの構成が決まりました。

f:id:stud-io:20220217144911j:plainf:id:stud-io:20220217144857j:plain

2つの工夫ポイント!

このマニュアルで工夫したことは2つあります。

1つ目は色使いです。背景の画像と文字の色が一緒にならないようにする、フォントを統一

させる、文字の色のテーマを決めるなどと、読む人がより楽しく読めるようにしました。

2つ目は、私の学校でウサギを飼育するうえで困っていることや、自分の学校で気をつけていることを書いたことです。自分の学校で困っていることは他の学校でも困っていることかもしれません。なので自分の学校で困っていることも載せました。

獣医さんと対談!

f:id:stud-io:20220217145347p:plain

マニュアルを作る上で、聞きたいことがいくつか出てきたので、Zoomで獣医さんとお話しし、

アドバイスを頂きました。お聞きした内容は➀マニュアルの内容の確認と②学校のウサギを飼育する上でみんなが困りそうなことの2つです。私が一番心に残っていることは、ウサギにあげる

牧草は歯を削る役割があるということです。ウサギの歯は削らないと一生伸びるので、ウサギにとって牧草がどれだけ大切なものか知ることができました。

他にもマニュアルにしか載ってないかもしれない、獣医さんからの情報がつまっているので、

ぜひご覧ください!!

 

協力していただいた先生、本当にありがとうございました!

 

f:id:stud-io:20220217145359j:plainf:id:stud-io:20220217145435j:plain

4校もの小学校にウサギマニュアルを届ける!

最初は2~3校に置くことを目標にしていましたが、京都市の4校もの小学校と動物病院に置いてもらえることになり、決まったときはとても嬉しかったです!ウサギマニュアルを置いてもらう学校の先生方は「ぜひ、置かせてもらいたいです!」と大歓迎でした!!このマニュアルで多くの人が少しでも学校のうさぎを大切にしよう!と思ってもらえることを願って学校に届けようと思います。

f:id:stud-io:20220217162013j:plain

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!