こんにちは!タッチの北出です!
今回は、前回に引き続き、私たちが運営する『タッチコース』についてご紹介します!
探究学習にも触れながら、タッチコースのご説明していきますが、「探究学習って何...?」という方は、ぜひ前回の記事をご覧ください!
将来に不安を持つ子どもたちがこんなにいる!?
「やりたいことがみつからない」「将来どうしよう」といった将来への不安の声って、
最近よく聞きませんか?
詳しく調べてみると、将来について考える時期である高校3年生の悩みとして、「進路に関すること」が第一位となっていました。
高3男子の約36%、高3女子の約46%が進路に迷っているのが現状です。
文部科学省 第18回21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)の結果概要
https://www.mext.go.jp/content/20200902-mxt_chousa01-000009574_1rrrrr.pdf
さらに、就職後3年以内のの離職率が3割の日本では、進路決定後のミスマッチも少なくありません。
これらの理由としては《子どもたちにとって、やりたいことが見つからないこと》や《社会に対して、あまり関心がない》といったことが考えられるのではないでしょうか。
社会への興味を引く出す『タッチコース』
将来に不安だらけ...
そんな今の日本の子どもたちに必要なのは、『社会への興味』ではないかと私たちは
考えました!
そこで登場するのが『タッチコース』です!
授業の中では、職業や社会の仕組みを授業としてパッケージ化した『タッチコース』では、お商売をしてみたり、化学実験をしてみたり、Tシャツのデザインをしてみたりと、よのなかをグルっと一周、体験できます!
授業の詳しい内容については、以下のURLの『カリキュラム』と『授業コンテンツ例』からご覧ください!
子ども時代の興味の幅を広げれば、自然とやりたいことが見えてきます。
実際に授業を通して、研究や、お商売に強く興味を持つ子がいます。
さらに「なんで、この商品が売れてるんだろう?」「なんで、税金ってあるんだろう?」といった『探究的な疑問』を持つ生徒も多くいます。
そして、そんな探究的な疑問が芽生える授業づくりにも、こだわっているんです!
※探究学習については、以下の記事をご覧ください!
興味と探究心を引き出す『タッチコース』の特徴
子どもたちは授業で毎回、あるミッションに取り組んでいます。
そして『タッチコース』で大切にしていることは、《まずやってみること》です!
お商売にしても、実験にしても、まずは何もヒントがない状態で、挑戦します。
もちろん、最初は失敗だらけ。
でも、それでいいんです。むしろ、それがいいんです!
ポイントはその後、『なんで失敗したのか?』『なんで成功したのか』といった、なぜ?を子どもたちと一緒に話し合うところにあります。
失敗から、ちょっと考えてみて、最後にもう一度、ミッションに挑戦します!
➀まず、やってみる
⇓
②『なぜ?』を考えてみる
⇓
③もう一度やって見る
この流れを授業に組み込むことで、生徒の興味と探究心を最大限、引き出しているんです!
詳しくは以下のURLの『授業の流れ』から、ご覧ください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
そして『タッチコース』では現在、新しいクラスメイトを大募集していまして、
「うちの子、ちょっと興味持ちそうだな...」
「少し授業の様子を見てみたいな!」
このように、少しでも『タッチコース』に興味を持っていただけましたら、ぜひご応募お待ちしております!
【《無料体験》タッチコース通常授業体験申し込み】はこちらから、ご確認ください!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSciYlsAtzNcq6qq0pqyZGE5SCYxC0IzOWPL8qAZ9so52XFSgg/viewform
【ブログ記事:『探究学習とタッチコース』第一弾! よく耳にする探究学習ってなに?】