5月後半のタッチ授業レポート、今回は『発電』を体験する電気の授業をお届けです。
今回の授業の見どころは、なんといっても、子どもたち一人一人が、ユニークすぎる発電機を作ったところ!
発電機づくりという『体験』を通して、発電の仕組みや電気の特徴、さらには電気を巡る世界の問題について学びました。
授業は『意外と知らない発電の仕組み』を学ぶところからスタート!
発電する方法って知ってる?という質問に対し、
『火力発電とか!風力発電とか知ってるよ!』
とみんな意外と知っていて、正直驚きました!
なかには、
『屋根裏におじさんがいて、発電してくれてる!』
なんて面白い答えも飛んできました(笑)
授業ではもう少し踏み込んで、『火力や風力をどうやって電気に変えてるの?』というところまで学びました。
発電で重要なアイテムは『タービン』と『モーター』です!
火や水、風などのエネルギーでタービンを回し、その先にあるモーターで電気をつくっているんです。
発電の仕組みをバッチリ学んだ上で、『発電機づくり』に挑戦しました!
今回のミッションは『自作発電機で電気をつくり、光をともせ!』でした!
ペットボトルからプロペラをつくり、風に当てることで回転させます。
まずは、ノーヒントで!
早速、ペットボトルでプロペラづくりに取り掛かります。
『羽の枚数、何枚にしたら一番回るかな!?』
『羽の先とんがらせてみよう!』
なんて会話が飛び交いました!
そして、風の力でプロペラを回し、発電に挑戦!
羽が回り、上手に発電できると、先にある電球が光ります。
でも一回目は、なかなか電球が光りません…
ここで『秘密アイテム』の登場です!
それがコチラの『ギア』というアイテムです!
ギアは歯車の仕組みを利用して、回転スピードを何倍にもしてくれます!
ちなみにですが、自転車の『ギアチェンジ』って聞いたことありませんか?
実はこのギアって、自転車が走る仕組みにも活用されているんです!
さらに、プロペラの改良にも熱が入ります!
『プロペラの先をとがらせてみたら、回りやすいかな?』
『最初のは、羽の枚数が多すぎたんだ!』
と、一回目の結果を踏まえて、プロペラの改良に挑戦。
プロペラの改良と『ギア』の力を借りて、ついに…
電球が光りました!!!
ビビビ!っと電球の先が光った瞬間には
『おおおお!ひかったああ!!』
と子どもたちから声が、あがりました!
ここまで、発電機づくりという『体験』を通して、電気の特徴や発電の仕組みを学んできた子どもたち。
最後は、電気を巡る世界の問題について学びました。
エアコンに冷蔵庫、スマートフォンに車まで、色々なものを動かしてくれる超便利な電気。
しかし、世界を見てみると電力不足や電力の偏りが大きな問題となっています。
これは夜、どの国がどれくらい電気を使っているかを示した写真です。
すごく明るい日本、アメリカ、ヨーロッパといった地域。
対して、アフリカや中東のあたりでは、ほとんど電気が通っていません…。
電気の代わりにろうそくで明かりをともすことも、そうした地域では珍しくないんです。
この問題を前に、大切になってくるのが『効率よく電気をつくる技術』です。
電気を使う一方で、電気をどう効率よく作るか、さらにはエコにつくるか!?
この授業を通して、そうした考え方が子どもたちの中に、芽生えていたらなと思います。
効率よく回る発電機を開発し、ギアの使い方もマスターした子どもたち!
将来、電力不足を解決に導くのは『電気の授業』を受けた生徒かもしれません!!
以上!授業レポートでした!
次回の授業は『農業』をテーマにした授業を行います。後日、予告編記事も投稿するので、ぜひそちらもご覧ください!
タッチにご興味をお持ちの方へ
それぞれ以下のフォームよりお申し込みをよろしくお願いいたします。
■ご入会を希望の方
よのなか体験教室『タッチ』では、新規入会者を募集中。新規クラスも続々開講しておりますので、是非ご検討ください。
入会に際してご不安や、ご相談がある方はお気軽に以下までご連絡ください。
touch@coleyo.co.jp
075-285-1569
担当:橋本翼
■通常授業の体験をご希望の方
通常授業の体験参加が可能です。5月後半の『電気の授業』は5月27日(金)17:00~19:00に実施します。ご興味がございましたら、以下よりお申し込みください。
※通常授業体験はおひとりさま一度まで無料となっています。二度目以降のご参加は通常料金をいただきますので、お気をつけください。
■オンライン授業への参加をご希望の方
教室での通常授業のテーマに合わせまして、事前講座として30分のミニオンライン授業を行なっております。
こちらも無料で体験ご参加が可能です。是非一度お試しください。